1/144HG ovv-af ダナジン
機体解説(説明書より)
火星圏のコロニー国家ヴェイガンが開発した量産型MS。

地球上への直接侵攻を前提に設計された機体であり従来のいわゆる”人型”から大きくかけ離れたそのフォルムは、自然環境ならではの過酷な地形に対する踏破能力に特化した結果である。
一世代前のMSドラドではオミットされた飛行形態への変形機構も復活し、重力下における航続距離も飛躍的に向上している。
鈍重な恐竜のような見た目に反して俊敏な動作が可能で、対MS戦においては目覚しい成果を上げている。
生産性の問題から内蔵火器は数世代前のものが改良して装備されているにとどまり、地上戦においては中距離支援型の機体とともに投入されることが多い。

パイロット:ヴェイガン軍一般兵


TVアニメ「機動戦士ガンダムAGE(エイジ)」の第3部・キオ編から登場する火星圏コロニー国家ヴェイガンの地球侵攻作戦用の主力量産型MS(モビルスーツ)。
地球のあらゆる環境に対応できるようにした結果、ガンダムシリーズとしては前代未聞のドラゴン型(むしろ怪獣型?)MSとなりました。
(「∀(ターンエー)ガンダム」では恐竜のような前傾姿勢の高速移動形態に変形するMS・イーゲルが登場していますが・・・)
宇宙空間でも運用が可能で、劇中では紫カラーの機体も登場しています(後に紫カラーのダナジンはプレミアムバンダイ限定キットとして商品化されました)。
画像のキットは部分塗装やスミ入れを施していますが、素組みの状態でもほぼ設定どおりの色分けが再現されています(別売のバンダイ製「アクションベース」シリーズに対応)。

ダナジン・飛行形態
ダナジンが長距離間を移動する際にとる形態。
この形態でもドラゴンのようなフォルムが残っている。
その飛行原理はコロニー国家戦争時代の軍事技術が収められたデータバンクEXA-DB(エグザ・ディービー)から盗用したデータの一部が使用されている可能性が高い。
飛行形態に変形させる際、頭部の耳のようなスタビライザーパーツ(画像左)を飛行形態用のもの(画像右)に差し替えます。
アクションベースに展示するときは、尻尾の付け根近くにあるスラスターパーツを取り外す必要があります。


首の部分はポリパーツ接続により、上下左右にスイングさせる事ができます。
飛行形態に変形させるときは首を押しこんで縮めさせます。

肘は2重関節になっており、約120度まで曲げる事ができます。

肩の付け根はボールジョイント接続で前方にせり出すことができます。

背中のウイングパーツは各ブロックがポリパーツのボールジョイントで接続されており、自在に可動させることが可能です。

腹部はボールジョイントで接続されているのですが、あまり大きく動かす事はできません。

股関節部分は前後にスイングできるようになっています。

膝は2重関節で深く曲げる事が可能です。
また、変形ギミックの都合上、つま先を曲げることもできます。


尻尾の部分はポリパーツ接続で大きく可動させる事ができます。

脚はあまり大きく広げることはできません。

オプションパーツとして表情のついた平手パーツ(両手分)が付属しています。



装備解説
ビームバルカン/ビームサーベル
両手の掌に内蔵されたヴェイガン製MSの標準装備。
ビーム弾を断続的に発射が可能。
また、ビームの刃を形成する事でビームサーベルとして使用することもできる。
画像はありませんが、キットではボールジョイントにより自由に動かす事ができます。
また、他のガンプラからビームパーツを流用する事で、ビームサーベルを再現可能です(画像ではHGビギニングガンダムのものを使用)。


ビームシューター
顎に当たる部分に装備されたビーム兵器。
ビームを発射するだけでなく、ビームスパイクを形成することも可能(キットでは再現不可)。


ダナジンキャノン
腹部(というよりも股間?)に内蔵された大口径のビーム砲。
キットでは付属のホイルシールで再現します。


ダナジンスピアー
ダナジンの尻尾。
刺突武器だけでなく、打撃武器としての運用も可能。



その他
説明書には明記されていませんが、恐竜のような前傾姿勢にすることも可能です。
この状態だと、なんとなく某戦闘機械獣に見えてくる・・・。


戻る